平城京「国営平城宮跡歴史公園」と「朱雀門ひろば」のの見どころやおすすめを感想を交えて紹介します。アクセスや駐車場、入館料金・割引料金(割引チケット)などの詳細もあり!
国営平城宮跡歴史公園と、朱雀門ひろばは、平城京とその背景の奈良時代を学びながら遊ぶことができる奈良のニュースポット。小さな子ども連れでも楽しめるプランも要チェック!
今から1300年ほど前の奈良時代、奈良市にあった平城京(へいじょうきょう、へいぜいきょう)が日本の首都でした。
奈良時代は、「古事記」「日本書紀」「万葉集」などの書物が作られ、唐や仏教の影響を強く受けた貴族文化「天平(てんぴょう)文化」が花開いた時代です。
平城宮跡(へいじょうきゅうせき)では、以前から大極殿などの復原が進められてきましたが、近年「国営平城宮跡歴史公園(へいじょうきゅうせきれきしこうえん)」として整備。
2018年3月24日には、新しく「朱雀門(すざくもん)ひろば」が開園しました。
平城宮跡は、国営歴史公園として整備される前から市民の憩いの広場であり、人気の観光名所です。
復原模型や遺構展示などを見学に訪れる歴史ファンも多く、イベント開催日では飲食店ブースの出店、天平衣装体験、当時の庶民の日常体験など大変な賑わいを見せます。
また、平城京とその背景の奈良時代を学びながら遊ぶことができるのも魅力のひとつ!小さな子ども連れでも楽しめるかということも、気になるところですよね。
今回は、国営平城宮跡歴史公園と朱雀門ひろばへ行ってきましたので、おすすめや感想を写真を交えて詳しくレビューします。
国営平城宮跡歴史公園はとても広くその中に、朱雀門や、第一次大極殿があり、昔からある建造物を見ながら、歴史ロマンに浸れる場所です。「朱雀門ひろば」は、この国営平城宮跡歴史公園内にあります。
国営平城宮跡歴史公園は広いです。東西1キロメートル強、南北1キロメートルほどの広さになります。
朱雀門(すざくもん)から第一次大極殿(だいごくでん)までだけでも、約850メート。あちこち往復していると移動距離はすぐに2キロメートルを超えてしまいます。
公園内は景色も良く、平坦なので、ウォーキングにももってこいです。
平城宮の正門である「朱雀門」は、1993年に復原に向けて着工され1998年(平成10年)に完成しました。
入母屋(いりもや)二層構造という屋根の建造物で、高さが約20メートル、東西に約25メートル、南北に約10メートルもの堂々たる朱雀門。
平城宮跡を横断する近鉄奈良線の電車内からも見ることができ、現代と奈良時代が同居した不思議な感覚になります。
第一次大極殿は、天皇の即位式をはじめとした大変重要な儀式や外交使節との面会などに使われていました。
建物の高さは約27メートル、東西に約44メートル、南北に約20メートルと、平城宮のなかで最も大きな建物です。
これは天皇の玉座(ぎょくざ)です。高御座(たかみくら)といいます。
第一次大極殿の中には無料で入れますし、さほど見学時間もかかりませんのでぜひ見学してみてください。
第二次大極殿の建物はありませんが、その跡はわかるようになっています。クローバーが足下柔らく、空広く、眺め良く、大らかな気持ちになります。
なぜ"第一次"と、"第二次"大極殿があるかと不思議になりますよね。藤原京(奈良)から平城京(奈良)に遷都したのが710年のこと。
その後、740年から745年の短期間にいくつかの場所に遷都することとなります。そして、745年に再び平城京へ戻ってきます。
初めに造られたものが"第一次"大極殿。戻ってきたときに再建したものが"第二次"大極殿なのです。
そのほかにも「国営平城宮跡歴史公園」の北東エリアには造酒司井戸と遺構展示館があり、第一次大極殿を横断した北西エリアには復原事業情報館、平城宮跡資料館があります。
貴重な出土品や考古科学の紹介、文化財や復原模型などを見ることができる施設ですが小さな子どもには少々難しいかもしれません。
また、かなり歩くことになりますので、お子さんがレンタルサイクルを利用できる年齢になってからがおすすめです。
「国営平城宮跡歴史公園」の南東には日本庭園の原型「東院庭園」があるので、ぜひご覧になってほしいです。
「朱雀門ひろば」は、朱雀門より南側に建物が並ぶニューエリア。広い敷地内では、5つの施設があり、各施設のテーマにそって楽しめます。
国営平城宮跡歴史公園の南エリアに朱雀門(すざくもん)が建っています。その朱雀門より南側に展開する各テーマに沿った建物が並ぶエリアを「朱雀門ひろば」といいます。
「朱雀門ひろば」は、1.天平みはらし館、2.天平つどい館、3.天平みつき館、4.天平うまし館、5.平城宮いざない館の5つの施設から成ります。
1.「朱雀門ひろば」天平みはらし館 は、レンタルサイクル(有料)、シャワールーム、談話室、平城京について映像で学べるVRシアター(無料)、展望デッキがあります。
レンタルサイクルの利用料金です。とても広い公園なので、レンタルサイクルを利用して周るのもおすすめです。
シャワールームは、私が確認した時は鍵がかかっていたため、なかを見ることは出来ませんでしたが男女それぞれ2つずつありました。
天平みはらし館入り口に受付の方がいらっしゃいますので、シャワー利用されたい方はこちらに問い合わせましょう。
みはらし館には有料駐車場の券売機が設置してあります。有料駐車場を利用された方は、帰りの際にはこちらの施設に立ち寄ることになります。
VRシアターは無料。平城宮が造られた背景や、当時の日本が抱いていた唐へのリスペクトぶりなどを、リアルなイメージ映像、アニメーション、ドラマから知ることができます。
一番初めのイメージ映像はさほど長くありませんので、これだけでも見ておくと当時の平城宮イメージが膨らむでしょう。ただ、小さな子どもには少し難しいかと思います。
修学旅行や遠足、団体客の集合場所として利用している建物が2. 「朱雀門ひろば」天平つどい館です。公園内の情報提供も行っています。
3.「朱雀門ひろば」天平みつき館では、奈良県内の特産品やおみやげが販売されています。
和を感じさせる見た目も可愛らしい飴やラムネ、定番のお菓子、職人技が感じられる奈良ゆかりのラインナップを中心に取り揃えられていました。
4.「朱雀門ひろば」天平うまし館はその名の通り、食事ができる施設です。
レストラン「tokijiku kitcen」(トキジク・キッチン)と、カフェ「IRACA COFFEE」(イラカ・コーヒー)があります。
「tokijiku kitchen」は、奈良県産野菜を中心に使った料理が楽しめるレストラン。
「IRACA COFFEE」は、オリジナルコーヒーや軽食が楽しめるコーヒースタンドです。
天平うまし館にはレストランとカフェ以外にも、企画コーナーや子ども向けの図書コーナーがあります。こちらの図書コーナーは平城京に関する本が揃えられています。
天平うまし館から復原遣唐使船へ向かうことができます。船は動きませんが、ぜひ乗船してみてくださいね。当時の船の仕組みを見ることもできますよ。
5.「朱雀門ひろば」平城宮いざない館は、幅74メートルの朱雀大路を東に渡ったところにあります。
この施設では、奈良時代や天平文化を学べるガイダンス施設。出土品や資料を通して1300年前の平城京を身近に体感することができます。
当時の貴族の献立は、海の幸・山の幸がふんだんに使われていてなんとも豪華です。
大極殿前に役人たちが並んでいます。
出雲安麻呂、下級の役人……パネルを読んでみると「アルバイトで副収入を得たり、畑を耕したり、家計を助けるためにたくさん働くことが必要でした。」年収は360万円!
上級役人の年収はなんと、4120万円!パネルには「万葉歌を即興でつくれることも重要な教養でした」と書いてありました。
そして、最上級の幹部役人ともなると、年収3億7460万円!!キジやオウムなどのめずらしい生き物をペットとして飼うこともあったそうです。
天平の衣服。貴族が着用していたものです。
平安時代の十二単も素晴らしいですし、現代に受け継がれている着物はもちろん素敵ですが、天平衣装も本当に美しいですね。刺繍、柄、色合い、全てにおいて雅(みやび)です。
農民や庶民などほとんどの人が貫頭衣・かんとういを着ていたそうです。刺繍どころか色すらありません。
人気は、触れる展示品。小学生のお子さんが多く集まっていて、いざない館では、大人と子どもそれぞれの発見がありそうですね。
平城宮いざない館の前に棚田嘉十郎(たなだ かじゅうろう)銅像があります。
嘉十郎は明治時代から大正時代にかけて平城宮跡の保存活動に尽力した植木職人。田畑に埋もれ、歴史の彼方に忘れられていた平城宮に光を取り戻した方なのです。
「歴史」を人の手で保護し、復原し、次世代に伝えていく。私たちが楽しんでいる観光も、保存活動のひとつなのだと思います。
レストランやカフェもある「国営平城宮跡歴史公園」と「朱雀門ひろば」。小さな子連れの方やランチタイム以降に公園に訪れる方にも、満足していただけるメニューがいろいろあります。
朱雀門ひろばにある「天平うまし館」には、レストラン「tokijiku kitcen」とカフェ「IRACA COFFEE」があります。
カフェ「IRACA COFFEE」はいつでも食事やカフェで利用できます。
うどんがあるのは、小さい子ども連れだと嬉しいですよね。(うどんの提供は15時くらいまでとのことです。)
お店の方に確認したところ、「うどんの提供が無い日もあるので電話で確認していただけたら間違いないです」とおっしゃっていました。
小さなお子さんが食べる旨を伝えると柔らかく茹でてくださるそうですよ。
IRACA COFFEEのショーケースにはケーキが並んでおり、どれも美味しそうです!お店で作っていて、新鮮作り立てとのことです。
古都華(ことか)と紅茶のシフォンケーキ(480円)。古都華は奈良のイチゴです。シフォンケーキがふわっふわっでとても美味しくいただきました。
ほかにも、ソフトクリーム、柿の葉寿司、うどんがあります。ソフトクリームには奈良の名産品のひとつ「大和茶」が入っている種類もあります。
レストラン「tokijiku kitcen」は、奈良県産野菜を中心に使った料理がハーフビュッフェで楽しめるランチと、フレンチスタイルのディナー(要予約)を提供してくれるレストラン。
ランチタイム制を設けていることもあり、ランチタイムが終わった後ですと、食事ができませんので時間は要チェックです。
離乳食から普通食へ移行中の子どもや、幼児は食べられるものが限られていますから、小さな子どもと一緒のおでかけは「食事」が気がかり。
筆者からの提案ですが、ランチタイムに間に合いそうにない場合や、子どものメニューに悩む場合は【国営平城宮跡歴史公園】の近隣施設で、食べるのもひとつの方法です。
以下に3つ挙げますので参考にしてください。
■「ザ・めしや平城京店」
西日本に展開する和食中心のファミリーレストランがあります。無料駐車場があります。
■「ならファミリー」
近鉄百貨店とイオンからなる商業施設で、地下にフードコートがあり、また6階にレストラン街があります。駐車場は2時間まで無料です。
■「ミ・ナーラ」
商業施設(兼、宿泊施設)がオープンしました。少し前までイトーヨーカドーだったところです。こちらにも1階にフードコートが入っています。無料駐車場があります。
各館内にトイレがあり、必ず多目的トイレもあるので便利です。観光案内、授乳室、ベビースペースもあるので、赤ちゃん連れでも休憩可能です。
朱雀門ひろばの各5つの館にそれぞれトイレがあり、どこもとても綺麗です。
ベビーチェアがない普通のトイレもありますので、赤ちゃん連れの方は各館内にある多目的トイレに入ると良いです。
みつき館には観光案内と授乳室、ベビースペースがありますので赤ちゃん連れの方はこちらで休憩できますね。
いざない館の中には自動販売機がある休憩コーナー、コインロッカーもあります。
また、お土産屋さんが1店舗ですが入っています。こちらでコーヒー(250円)も販売していますので、見学のあいだにちょっと休憩もできますよ。
「国営平城宮跡歴史公園」と「朱雀門ひろば」への最寄り駅は、大和西大寺駅や、新大宮駅。徒歩だと約20分~25分で到着できます。
「国営平城宮跡歴史公園」は、最寄駅の「大和西大寺駅(近鉄奈良線)」から朱雀門まで徒歩で向かうと20分ほどかかります。
もうひとつの最寄駅「新大宮駅(近鉄奈良線)」から朱雀門までは徒歩で約25分ほど。
朱雀門ひろばをメインに観光される方は「新大宮駅(近鉄奈良線)」からバスに乗ると約5~10分で到着するのでおすすめです。
近鉄奈良線で「朱雀門ひろば」に向かいたい場合は、新大宮駅から【西向きのりば】で、学園前駅(南)行きバスに乗車。【朱雀門ひろば前】で降車。乗車時間5分から10分。運賃210円。
JRで「朱雀門ひろば」に向かいたい場合は、【JR奈良駅西口・13】乗り場で、学園前駅(南)(奈良市庁前)行きバスに乗車。【朱雀門ひろば前】で降車。乗車時間約15分から20分。運賃210円。
「第一次大極殿エリア」に向かいたい場合は、近鉄奈良線で大和西大寺駅から【北口・1番(JR奈良駅西口・歌姫町)】乗り場で、近鉄・JR奈良駅(西口)(航空自衛隊・法華寺)行きバスに乗車。
【佐紀町・大極殿】で降車。運賃190円。乗車時間5分程度。
JRでは、JR奈良駅西口・15番(加茂駅・高の原駅・大和西大寺駅)】乗り場で、大和西大寺駅(法華寺・航空自衛隊)行きバスに乗車。
【平城宮跡・遺構展示館】運賃240円か、その次の【佐紀町・大極殿】運賃280円で降車。乗車時間約20分から30分。
詳しい時刻表については、奈良交通の公式サイト「奈良バスなびweb」、時刻・運賃タブから、「地図で選択」ボタンでバス停をクリックして調べることができます。
ほかにも、奈良市では、「ぐるっとバス」という周遊バスが土日祝を中心に運行しています。
ぐるっとバスは、奈良市の観光名所とJR奈良駅・近鉄奈良駅を結ぶ大変便利なバスで、平城宮跡コースと、奈良公園コースの2種類あり、おおむね20分間隔で運行しています。
運賃は小学生以上100円です。
■自動車で行く場合
大阪方面からは、第二阪奈有料道路から阪奈道路(はんなどうろ、県道1号)へ。または西名阪自動車道から国道24号へ。
京都方面からは、京奈和自動車道から国道24号へ。三条大路2丁目の信号を国道308号へ。三条大路5丁目の信号から阪奈道路へ。
駐車場は平城宮跡の@北東にある無料駐車場、A北西に無料駐車場、そして、B朱雀門ひろばに有料駐車場があります。
2ヶ所の無料駐車場の利用時間はそれぞれ9時から17時。
駐車料金は無料なので使いやすいのですが、第一次大極殿まで行き、朱雀門ひろば、さらに各館をめぐるとけっこうな距離を歩くことになります。
体力や滞在時間、観たい場所によっては有料駐車場の方が便利です。
Bの有料駐車場は1時間200円、利用時間は8時〜23時です。
駐車場利用の注意点は、平城宮跡でイベントが開催されますと駐車場が閉鎖され利用できなくなる点です。車で来られる方はあらかじめ駐車場の利用が可能か確認しましょう。
「国営平城宮跡歴史公園」の周辺駐車場では、「タイムズ ミ・ナーラ第2」が一番近くになります。
380台駐車可能。入出庫可能時間は7:30〜23:00で、最大料金は当日1日最大料金500円(24時まで)。
詳しくはこちらのページを確認してください。
復原された朱雀門や第一次大極殿の前に立つと、「奈良時代」という教科書でしか見なかった文字が躍動感とともに感じられます。子ども連れでもしっかり楽しめ、おすすめ度満点です!
平城宮跡の発掘調査は3割ほどまで済んでいるそうで、すべての調査が終わるのは何十年後、もしかしたら、100年単位のことになるのかもしれません。
そんなまだまだ新しい発見のある平城京「国営平城宮跡歴史公園」は、何度訪れても新しい発見のある場所になるに違いありません。
そして、筆者があまり考えずに歩きまわった結果、小さな子ども連れの方におすすめするコースを見つけました!
【1】朱雀門ひろば近くの有料駐車場に自動車を停める(200円/1時間)
【2】足が元気なうちに朱雀門をくぐり、第一次大極殿を見学
【3】【天平うまし館】で休憩&遣唐使船を見る
【4】【天平みつき館】でおみやげを選ぶ
【5】【平城宮いざない館】で歴史を学ぶ
あくまでも、「小さい子ども連れであまり歩き回れない方」や「時間の制約がある方」に、【国営平城宮跡歴史公園】のハイライトをおすすめするとしたら……
という筆者個人の提案コースとなります。
実は、筆者は4歳の子どもと一緒に行きましたが、公園の北にある無料駐車場から各施設へと歩いているうちに、朱雀門ひろばまでに子どもがぐずったため、ここで断念。
後日、再び一人で訪れ、この経験からのおすすめコースです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
天平つどい館に公園案内がありますので、見学場所の相談をしてみるのもいいかと思います。平城宮跡の敷地は平坦な場所がほとんどですのでベビーカーは問題ないでしょう。
ただ、日差しと雨を遮るものがありませんので、折り畳みの傘や日傘があると安心ですよ。
筆者も子どもの成長に合わせて、また訪れたいと思います。
住所 | 630-8012 奈良県 奈良市二条大路南3丁目5番1 (地図) |
連絡先 | 0742-36-8780(平城宮跡管理センター) 0742-35-8201(平城京再生プロジェクト) 0742-27-8945(平城宮跡事業推進室) |
最寄駅 | 近鉄奈良線大和西大寺駅、新大宮駅 |
アクセス | 近鉄大和西大寺駅南口から徒歩で玉手門経由約20分 |
開館時間 休館日 |
各施設の開館時間・休館日/各施設によるため公式HP要確認 |
料金 | 入場無料 |
駐車場 | 各駐車場により異なるため公式HP要確認 |
公式サイト | ■国営平城宮跡歴史公園 公式サイト ■朱雀門ひろば 公式サイト ■平城宮跡 公式サイト ■ぐるっとバス 公式サイト 各種情報はイベント・天候などの都合や、施設・機関の都合により変更となる場合があります。 |
チップ
webライター。奈良在住の男の子ママ。奈良に住んでまだ年月が浅いので、子どもとあちこち探訪中。温泉好き・ドライブ好きですが、方向音痴でよく道に迷います。奈良のおでかけスポットを写真とともにレビューします!
編集&校正 ビー・エイブル