弁天池公園の見どころやおすすめを感想を交えて紹介します。アクセスや駐車場、入館料金・割引料金(割引チケット)などの詳細もあり!
弁天池公園(べんてんいけこうえん)は宝塚市仁川北にある公園。弁天池に面していて水鳥を身近に見ることができます。
弁天池公園は宝塚市にある阪急「仁川駅」すぐそばの公園です。大きな弁天池のほとりにあって、弁天池の情景を楽しむことができます。
公園からは弁天池のほとりまで近づくことができるようになっています。弁天池の水鳥を身近に見ることもできますよ。
地元の人々が育てている花壇が彩りを添えています。春には桜が咲いて絶好のお花見スポットとなります。
今回は弁天池公園へ行ってきたので、感想や見どころを写真を交えて詳しくレビューします。
弁天池に住む水鳥を間近に見ることができる弁天池公園。動物好きな子供たちには興味津々のスポットとなるでしょう。
弁天池公園はどこからでも弁天池を眺めることができますが、弁天池の水鳥たちと一番接近できるのは休憩所もある中央の広場です。
この広場からは弁天池のほとりまで近づくことができますよ。ここが一番の弁天池公園の見どころとなります。
タイミングが良ければ公園と接しているエリアに水鳥がやってくるかもしれません。
もしも中央の広場の付近に水鳥がいなくても少し待っていると集まってくることが多々ありますのであきらめずに待っているといいですよ。
中央の広場なら弁天池のほとりまで近づくことができるので、水鳥たちをしっかりと観察することができます。
人になれているのかと思いきや、あまり近づきすぎると警戒して逃げてしまうので注意が必要です。刺激せずに静かに観察するといいでしょう。
弁天池公園の掲示には弁天池に住む水鳥たちが写真付きで解説されています。水鳥を発見したらこの掲示と見比べてどんな名前の鳥なのかを知るのもいいでしょう。
こうやってみるとほんとに多彩な鳥たちが弁天池の周囲に暮らしているのですね。
弁天池には水鳥だけではなく鯉などもいましたよ。水が澄んでいますので鯉が泳ぐ姿も観察することができました。水鳥だけではなく池の中の生き物にも注目してみましょう。
弁天池には雅な離れなども置かれていて、昔の貴族の庭園のようなたたずまいがあります。
弁天池の背景には六甲山系の山影も見えており大変いい景色になっていました。中央の広場から写真を撮るといいアングルで撮れますよ。
弁天池に添うように伸びている散策路。弁天池を眺めながらウォーキングを楽しむことができます。
弁天池公園には散策路があって弁天池のほとりに添うように伸びています。ここを歩いていくと弁天池をいろんな角度から眺めることができますよ。
中央の広場には休憩所も設けられています。弁天池を眼下に眺められる絶好のロケーションともなっています。
散策路は途中で2つに分かれます。下の方の道を行くと地元の人々が育てている花壇がありますよ。
いろんな花々が通る人の目を楽しませてくれます。ここにはベンチも設置されています。花に囲まれた場所で休むこともできるようになっています。
よく見えると本物の花に交じって人の手で作られた造花がありますよ。
なんで造花があるのかと疑問に思うと仁川学院小学校の生徒たちが学習で制作した作品を飾っているとの掲示がありました。
小学校の子供たちも花壇づくりに一役買っているのですね。
散策路の途中には弁天池に伝わる民話を載せた掲示も立っていました。この仁川の地にも不思議な伝承が残っているのですね。
子供たちのもぜひとも読み聞かせてあげましょう。
弁天池公園は阪急電車の路線が隣接しています。公園のすぐ脇を電車が通っていくので迫力ある電車の姿が見られますよ。
電車好きな子供たちにっては楽しめるスポットとなることでしょう。
散策路のクライマックスとなるのが中央の広場です。ここは一番弁天池に接近することができる場所となります。
弁天池に住む水鳥をはじめとして弁天池をしっかりと観察しましょう。ただ弁天池の中に入ったり釣りをしたりするのは禁止となっていますので気を付けましょう。
2つに分かれた散策路のうちの上側を歩いていくと休憩所にたどり着きます。高くなっていますので見晴らしもよく、弁天池全体を見渡すことができますよ。
休憩所から弁天池を眺めて過ごすのもいいですよ。
トイレがない弁天池公園。水道施設はありますが公園運営用といった感じでした。
弁天池公園には残念ながらトイレはありません。あたりにも気楽に使えるトイレはないので注意が必要です。前もって駅などで済ませておく方が無難ですね。
どうしてもトイレが必要な場合は駅や駅ターミナルあたりまで戻るといいでしょう。
水道設備はありますが、公園を彩る草木に水をやるための公園運営用といった感じでした。
弁天池公園は阪急「仁川駅」から徒歩約3分。車なら阪神高速3号神戸線西宮ICから約21分で着きます。
弁天池公園に行くには阪急「仁川駅」が最寄り駅となります。
駅から徒歩約3分の距離です。歩く時間も短いので気軽に訪れることができるでしょう。
弁天池公園に車で行く場合は阪神高速3号神戸線の西宮ICまで進みましょう。西宮ICからは約21分で着きます。
阪急電車の今津線に乗っていると車窓からなにやら雅な祠を伴う池が見えます。それが弁天池となります。
いつも車窓から見ていて気になっている人も多いのではないでしょうか。
阪急「仁川駅」で降りたらすぐに弁天池公園に行けるので、通り過ぎるだけの人は一度降りて寄り道してみるのもいいかもしれませんよ。
弁天池公園には駐車場はありません。弁天池公園の周囲は道も狭く、公園近くまで車を進めていくのは大変です。
車を停めるなら阪急電車の線路を挟んで反対側の駅前ターミナル周辺がいいでしょう。SystemPark24th仁川駅前パーキングというのがターミナル近くにありますよ。
料金は全日20分毎100円となります。入庫8時間最大料金は1000円です。
生き物たちが生き生きと暮らしている様が見れる弁天池公園。遊具などはありませんので遊び目的にはあまり向きません。
弁天池公園の特徴は水鳥たちを間近に観察できることです。子供たちに生き物たちが生き生きと暮らしている様を見せられる場所は貴重ですよね。
子供たちに自然界に生きる生き物の姿を見せる機会が欲しいという時に弁天池公園はおすすめです。ただ遊具などはありませんので遊び目的では物足りなさを感じることでしょう。
阪急電車の今津線に乗っていて車窓から見える弁天池が気になっている人もぜひとも途中下車してみて散策してみてください。
住所 | 兵庫県宝塚市仁川北3丁目1(地図) |
連絡先 | 無 |
最寄駅 | 阪急「仁川駅」 |
アクセス | <電車を利用する場合> 阪急「仁川駅」から徒歩約3分 <車を利用する場合> 阪神高速3号神戸線西宮ICより約21分 |
開園時間 | 24時間開放 |
休園日 | 無休 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無 |
公式サイト | 無 |
みつ葉
すきま時間で執筆にチャレンジしているひよっこライター。生まれも育ちも神戸。自分の知らない場所を歩きまわって堪能するのが趣味。関西圏の隠れたスポットを見つけて、実際に現地に足を運んでその魅力を発信していきたい!読み手の人たちにその場の空気感みたいなものを伝えられればと思っております。
編集&校正 ビー・エイブル